裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『植物の観察と実験を楽しむ』 購入ページへの直接リンク
amazonhonto楽天ブックスセブンネットショッピングe-honHonya Club
Jbook丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 266
植物の観察と実験を楽しむ
−光と植物のくらし−

元大阪府教育センター 理博 松田仁志 著
四六判/178頁/定価1760円(本体1600円+税10%)/2004年11月
ISBN978-4-7853-8766-2 (旧ISBN4-7853-8766-1)

 簡単にできるたくさんの実験や観察のポイントを紹介しながら,太陽の光と植物の生活の関係をやさしく解説しました.
 学校の理科の時間に,あるいはご家庭で,楽しみながら植物のくらしぶりを覗いてみてください.

『植物の観察と実験を楽しむ』 内容見本

【目 次】

『植物の観察と実験を楽しむ』 カバー
1.種子の発芽と光
 1.1 種子の発芽率を調べる −種子の寿命−
 1.2 種子の発芽実験 −発芽率を求める−
 1.3 種子の休眠と発芽の条件
 1.4 種子のふぞろいな発芽
 1.5 発芽に光が必要か? 調べてみよう
 1.6 光発芽種子と暗発芽種子
 1.7 地表近くの種子が発芽するのは本当?−ツボミオオバコを使った実験−
 1.8 光発芽のしくみの発見 −フィトクロムの発見の歴史−
 1.9 フィトクロムの作用を確認する実験をしてみよう −ツボミオオバコの発芽への赤色光と青色光の影響−
 1.10 太陽光と発芽
 1.11 太陽光を感じるフィトクロム

2.芽生えと根の観察 −ダイコンの根はどこ−
 2.1 芽生えを観てみよう
 2.2 根を観てみよう
 2.3 なぜ側根の出る位置は決まっているのか?
 2.4 地上の光の強さは土の中の根に影響するか?−ケナフを用いた実験−

3.茎と葉の成長に影響する光
 3.1 暗やみでの植物の成長,日なたでの植物の成長 −ダイコンの芽生えと光の実験
 3.2 日なたと日陰でのヒマワリの成長
 3.3 暗やみでも葉ができるか?−サツマイモを用いての葉の伸長と光の実験−
 3.4 光条件による葉の面積の変化を調べる
 3.5 光のほうを向く植物 −ケナフを用いて光屈性を調べてみよう−
 3.6 光屈性のしくみと仮説
 3.7 光屈性にはたらく光と色素

4.晴れた日に水はよく木をのぼる
 4.1 植物をのぼる水
 4.2 水の取り入れ口と出口
 4.3 葉や茎からの蒸散と排出を調べてみよう
 4.4 道管の形とはたらき
 4.5 なぜ水が道管をのぼる −蒸散が原動力−
 4.6 水が木をのぼる限界
 4.7 蒸散の条件をモデル実験で調べてみよう
 4.8 蒸散に影響する風
 4.9 葉の蒸散に影響する光
 4.10 茎からの蒸散
 4.11 蒸散と天候

5.花の咲く季節を決める夜の長さ
 5.1 花の咲く時期は調節できる?
 5.2 短日植物と長日植物
 5.3 短日処理・長日処理の実際
 5.4 葉から花が,芽から花ができる!
 5.5 植物の光周性と原産地
 5.6 植物の感じる光の強さ
 5.7 昼の長さと夜の長さのどちらを感じているか?
 5.8 日長処理の効果の持続
 5.9 日長を感じる時期
 5.10 光を感じるのはどこ?
 5.11 どの色の光が作用するのか
 5.12 内在リズムと花芽形成
 5.13 生育過程と太陽光

6.植物の運動のリズムと光
 6.1 概日リズムと概日時計
 6.2 概日リズムの観察
 6.3 他の植物での概日リズム
 6.4 概日リズムは多くの生物で見られる現象
 6.5 概日リズムと光

7.太陽光で植物のからだをつくる光合成 −光合成の産物を実験で調べよう−
 7.1 光合成とはどんなこと
 7.2 光合成を確かめる実験
 7.3 葉緑素(クロロフィル)の蛍光の観察
 7.4 光合成の反応

8.紫外線から からだを守る植物
 8.1 紫外線と植物
 8.2 太陽光を受けた植物
 8.3 バナナへの紫外線の作用を調べる実験
 8.4 紫外線の核酸に与える影響
 8.5 紫外線によるバナナの果皮の変化
 8.6 植物の紫外線からの防御
 8.7 紫外線からの防御と傷害と回復にかかわるフラビン色素

参考文献



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.