裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『複合化の世界』 購入ページへの直接リンク
amazonhonto楽天ブックスセブンネットショッピングe-honHonya Club
丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 274
複合化の世界
−1+1は2か−

元 住友化学(株) 工博 岡本秀穗 著
四六判/164頁/定価1870円(本体1700円+税10%)/2006年3月
ISBN978-4-7853-8774-7 (旧ISBN4-7853-8774-2)

 本書では,複合化を説明する対象系を複合材料に限らず,自然科学や工学で扱われている現象から広く選び,なるべく簡単なモデルを使って横断的に解説した.ある機能をもった全体システムを複数個の構成要素から作る,つまり設計するための“複合化の科学”試論ともいうべき書である.

 → 正誤表(pdfファイル)
『複合化の世界』 内容見本

【目 次】

『複合化の世界』 カバー
1 全体は部分の複合化 −1+1=2か−
 1.1 一人の手、1本の矢
 1.2 束ねただけの3本の矢
 1.3 糊付けした3本の矢
 1.4 繊維で補強した材料
 1.5 狭義の複合材料と広義の複合材料
 1.6 複合化のパラメータ
 1.7 一方向強化材と積層材
 1.8 複合化と複素化
 1.9 不得意なところは補い合う

2 全体を部分に分けるとどうなるか? −2=1+1か−
 2.1 西欧流の要素論的自然観
 2.2 東洋流の自然観
 2.3 "分ける"ことによって"わかる"ことと,"分ける"ことによって"わからない"こと
 2.4 部分をはかるモノサシ

3 部分の和により全体をつくる −1+1=2−
 3.1 重ね合せの原理(線形系)
 3.2 直列系と並列系
 3.3 連続体を有限個の要素に分けた集合体で近似する
 3.4 時間が関係する刺激‐応答系
 3.5 材料設計における混合効果

4 部分の和だけでは全体はわからない −1+1≠2−
 4.1 材料設計における複合材料
 4.2 高分子のバネモデル
 4.3 部分間の相互作用により全体の挙動が決まる(相転移)
 4.4 生体における協同現象
 4.5 ヒトデの起き上がり運動
 4.6 部分成績が1位ならチームは1位か?
 4.7 部分の最適化集合は全体ではない
 4.8 多段決定過程の落とし穴

5 部分の中に全体がある −2=(1+1)/2+(1+1)/2−
 5.1 トカゲの尻尾とニンジン
 5.2 部分情報から全体像が再生できるホログラム
 5.3 一即一切、一切即一(一即多、多即一)
 5.4 東洋医学

6 複合化による全体システムの設計 −1+1>2−
 6.1 ささやかな経験 −悪いもの同士を足し合せて良くする−
 6.2 研究開発の評価システム
 6.3 多人数の一面的評価より,少人数の多面的評価を
 6.4 バラツキがある個性が活かされた全体
 6.5 生物をまねすることと,生物に学ぶこと
 6.6 性能が低い部品要素から高機能の全体システムをつくる(材料指数と構造指数)
 6.7 多目の羅
 6.8 異端な要素の適度な複合化
 6.9 古いモノは新しいモノを活かす
 6.10 中庸は平均か(適度の勧め)
 6.11 最適解は1つとは限らない
 6.12 成長・学習する複合材料
 6.13 設計という行為
 6.14 わが理想像
 6.15 うまく複合化するための指針

付録
A. はりの曲げ
B. 材料設計における複合効果
C. 協同現象の理論
D. 研究開発集団の最適評価システム



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.